スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

切り替えができない~(; ・`д・´)学校行きたくない~(ノД`)・゜・。

IMG-3023

コロナにより休みだった学校が通常に戻ったのも突然でしたが、5時間授業の日が6時間授業にと、

時間割が変わったのも突然でした(@_@)

突然の変化が何より苦手な発達凸凹さんたちなので、今年は特に崩れているお子さんも多いのでは?

保護者の皆様自身も、この突然の切り変わりのために生活リズムが一変したことに苦戦されていませんか?

そしてそんな娘がここにも一人(;^ω^)

今年から中学生の娘はコロナ休校でダラダラリズム、中学は小学校より楽と誤学習してしまいました(;゚Д゚)

しかも7時間授業、土曜授業、山ほどの宿題、初めての部活動・・・・

テレビを見る時間がない!!眠たい!とまさかの人生初パニック!!今頃?!しかもそんな理由?!

毎晩1時間近く癇癪&号泣(ノД`)・゜・。・・・「泣いてるまにテレビ見れるやん」と思うのですが、

そして朝は眠くて毎朝ぐちぐちぐちぐち・・・・

昨日は「は~人生終わった」「なんで誕生日に学校あるの?」とぐちぐちぐちぐち・・・

半泣きで何とか登校でしたが、とうとう今日は「学校行きたくない~」「眠たい~」と泣き出しました(゚д゚)!

「じゃ学校で寝たらいいやん」というと

「いやや~!そんなん恥ずかしい」(^_^;)

「先生に連絡しとくからりあえず登校して、どうしても無理なら帰っておいで」と、逃げ道作ってやることで泣く泣く登校してくれました。

この時期もともと崩れやすい凸凹さんたちですが、今年はどのお子さんも特に切り替えがしんどいですね(@_@)

発達凸凹さんのお困りごとってその年齢に合わせて変わっていきます。

特に年齢が上がってくると、思春期としての扱いにくさも出てきます。

「でもそれが成長なんです」とさく先生の名言

成長して理解力が上がったけど思春期としては折り合いつけれない・・

「思春期は青春(アオハル)じゃないです。悶々とさせてください」と言われたことを思い出し

心では「思春期きたー!!」と笑いつつ、ひたすら静観、消去(*^▽^*)

分析、介入、消去、代替え、強化、と私的にはABA実践ターゲットがいて助かるのですが、

娘的には今頃の登校拒否デビューに自身が困惑(*´Д`)

切り替えれるにはまだまだ時間がかかりそうです(^_^;)

55becddad9eaa79b7600048f

   市岡 晴美

 

 

 

今年度のBEC(上村塾)は寺子屋風です(#^^#)

分散ではありますがやっと学校が始まってくれましたね!

アイオライトでは『大人も新学期』です。IMG-2923 

今年度から夜間の言語聴覚士の学校に通いだした児島は、当初オンライン授業だけでしたが

6月から学校での授業が始まり毎日就業後猛勉強です。

私は今年度から放送大学の3年生に編入しBECの研究編と並行で心理学の勉強を始めています

放送大学は元からオンラインやテレビ、ラジオの授業なのでコロナ関係なしで4月から普通に 授業は始まっています(^^;)

早いもので、2017年にスタートしたBECの上村塾のpartⅠも今年で4期生となりました(*^▽^*)

IMG-2926

当初は2か月に1回ペースでしたが3年目からは毎月上村先生にお越しいただき、講義をしていただいています。

アイオライトには上村塾生が着々と育ちつつありますヾ(≧▽≦)ノ

今年は、セミナーの時間帯に個別療育をしているので、保育園の遊戯スペースを借りて勉強しています。

まるで寺子屋・・・(#^^#)

IMG-2922

子どもを育てるにはまず大人が育つべし!

いろんな思いをかかえてみなそれぞれの『おとなも新学期』です。

次回は【作業療法士・児島の言語聴覚士への挑戦】ですヾ(≧▽≦)ノ

お楽しみに!!

55becddad9eaa79b7600048f

    市岡 晴美

個別始まりました(#^^#)

4月からアイオライトの運営カリキュラムが変わり、さあやるぞ!!

と思いきやコロナ自粛で出鼻をくじかれてしまいました(*´Д`)

運営自体は通常通り開けていますので、ご利用のお子様は、予定通り個別スタートとなっております。

大伸ビルに引っ越したおかげで、部屋数はたくさんあり、そして広い運動スペースの中で行う個別は、

児童同士が密になることもなく、子供たちは元気に転げまわっていますヽ(^o^)丿

IMG_2804IMG_2803

特に、今は大人2人(多い時は3人)で子ども1人を担当する日が多く、充実した時間になっていると思います。

IMG_2795IMG_2794

スタッフ自身が児童に合わせたツールを探したり、連休中に教材を作ってきてくれたり、皆が非常に前向きで、

「うん!個別は子供だけでなくスタッフにとってもいいカリキュラムだ!!」と、自画自賛(≧▽≦)

IMG_2793IMG_2787IMG_2792IMG_2791 (1)IMG_2788 (1)

早くコロナが終息して休んでる子ども達にも会いたいな~💛💛💛

55becddad9eaa79b7600048f

    市岡 晴美

 

 

恐るべしABA!行動介入(●^o^●)

 

発達凸凹さんの多くのお子さんに見られることで、

★定着するのに時間がかかる

★細かく具体的に言わないと理解できない

★見通しがないことが苦手

ということがあります。

私の娘も同じで定着するのに、とにかく恐ろしく時間がかかります。

同じ問題を何回も何回もやってるんだから(ほんとに何回もやってました)いい加減暗記しそうなものなのに定着しない・・

なんでなんだろう?と観察してみたところ「飛ばし読み」もしくは問題そのものを

読んでいない!!(゚д゚)!ということがわかりました

そりゃ定着しないし、何回やっても間違うわけだ(^^;)

そもそも問題の意味が理解できていないと、何の勉強も解けません。

もうラストスパートの時期なのに今頃・・・(@_@)いくら過去問の数こなしても意味ないじゃん(ノД`)・゜・。

かといって私が問題を読んでやるわけにもいかないので、どうしたら飛ばし読みを改善できるか?

そこで、ABAの登場です(#^^#)ちょうどBEC上村塾演習編での行動介入の課題もあったので一石二鳥(^^♪

でもまにあうのか?!

IMG-2129IMG-2383

こんな感じで、行動契約を結び、ベースラインを取り、3週間の介入をおこないました。

できた日はシールをはる、強化子はゲームソフトで(●^o^●)

行動契約は『すべての問題を鉛筆でなぞり読みをする』たったこれだけの事ですが、

なぞり読みは意外と娘には合っていました

3週間と時間を決めることも見通しとなりました

恐るべしABA!ばっちり改善そして定着今までのコツコツが実を結んで、無事合格致しましたヾ(≧▽≦)ノ

IMG_1695

55becddad9eaa79b7600048f

    市岡 晴美

おススメの絵本

とけいのほん①、②

とけいは、子供達が生活していく中で出会う”算数”の1つです。

楽しく覚えて、時間とうまく付き合えたら嬉しいですね。

20200220_110307 20200220_110336

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

産休中のスタッフより

産休中のスタッフより嬉しい報告がありました☆

60時間を超える難産でしたが、母子共に健康で何よりです(^-^)(^-^)

line_2003744572520314

又、元気な顔を見せに来て下さい

~スタッフ一同より~

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

孔子の儒教などはわりとなじみ深いものであるが、

僕自身も今回、この本を手に取るまでは老子はあまり知りませんでした。

しかし!!

この本を読んでみると、すごく肩の力が抜けるというか

すごく自然体でいられるようになります。

人間とは何か?幸福とは何か?自分とは?

人生とは?何のために生きるのか?

誰しもが考える問題であるが僕なりのこの本の解釈をすると

人間の“無”から生まれて“無”に帰るわけだから

あまりあれこれ考えず、悩まず、欲を捨て

「ただ毎日を健康で楽しく生きよう!!」ではないか?

少し楽にありませんか?

先日、NHKスペシャルで、資本主義の事を放送されていましたが

資本主義も限界がきている?という結論に近づいているみたいです。

より豊かに、より便利に!この先に一体何があるのでしょうか?

 

地球温暖化、大規模な自然災害・・・

本当に幸せに近づいているのであろうか?

僕は結構今のままで十分幸せであると感じております。

いや、むしろ実家の庭にカブトムシがとまっていたり、

特撮TVのヒーローの後ろの線が見えていた

あの頃が幸せだったのかもと感じる時もあります。

IMG_0209 (2)

是非、一読下さい。

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

もうすぐひな祭りですね

もうすぐ3月ですね!

(この前正月やったような・・・)

3月と言えば”ひな祭り”です♪

保育園でもみんなでおひな様を作りました(*’▽’)

ohinasama

みんな上手にできました!!

20191209_001

理事長 山田 武史

ゆっくり、時間をかけて治していく

「あとどれ位かかりますか?」

「治療まとめてしてくれ!!」

よく言われますが僕の経験上

結果的に後々痛み、違和感が出てしまうことが

多いような感じがします・・・(T_T)

恐らく、マッサージの後のもみ返しみたいな感じで

あまり強い刺激を生体に加えると身体は抵抗してしまいます。

つまり、歯を削ったりするのもあまり強すぎると

攻撃されたと錯覚してしまうのですよね。

ですので、少しずつ時間をかけて治していく方が

結果的に長期的に上手くいく事の方が良いような感じがします。

つまり、いかに身体に気付かれることなく・・・という事ですね。

イメージでいうとスープを煮込むときに強火で一気に煮込むのではなく

弱火でじっくりコトコトですかね。

(ちょっと例えが違うかな?(^^;)

もちろん急性症状で、腫れた、大きな痛みの時は

その限りではありませんが。

「仕事が忙しくて・・・」などとも言われますが

その仕事も健康の上に成り立っているわけですよね。

これから寿命が延びていく上で健康であるかどうかは

余生においてポイントになってくるのではないでしょうか?

おそらく大きな病気をされた方は良く理解できるのではないでしょうか?

昔からよく言いますよね。

「健康第一!!」と(^_-)-☆

20191209_001

理事長 山田 武史

おススメの絵本

自然の厳しさ、生きていく事の難しさを

うさぎを通して教えてくれる絵本です。

IMG_0068

20191209_001

理事長 山田 武史