1/27(金) アイオライト歓迎会
1/27(金)に、アイオライトでは、3月から入社予定の四方君の歓迎会をさせて頂きました(^^)/
大阪!!!という事で新世界の串カツを食べに行きました!!!
スタッフの自己紹介から始まり、プライベートのお話まで聞くことができ串カツもすごく美味しくとても楽しい歓迎会になりました!(^^)!
3月から一緒に頑張っていきましょう!!!!
理事長ありがとうございました★
堀内


1/27(金)に、アイオライトでは、3月から入社予定の四方君の歓迎会をさせて頂きました(^^)/
大阪!!!という事で新世界の串カツを食べに行きました!!!
スタッフの自己紹介から始まり、プライベートのお話まで聞くことができ串カツもすごく美味しくとても楽しい歓迎会になりました!(^^)!
3月から一緒に頑張っていきましょう!!!!
理事長ありがとうございました★
堀内
2017年、1月29日(日)市岡、松江、堀内の3名でがっつり1日猛勉強してきました。
CANとは、コミュニケーション、アシスト、ネットワークの略で淀川区の十三に拠点をおき活動しているNPO法人です。
特に、代表理事の山本 正志先生は言語聴覚士であり、特別支援学校の先生もしていた事から、ゲームを通して、言葉、あそび、コミュニケーションを育てる支援をされています。
去年、市岡が十三でのモーニングセミナーに参加し、その時、色々ツールなども教えて頂き、今回は「ダウン症の子のコミュニケーション支援」という事で活用できるゲームはあるか?と参加してきました。予想通り今回も良いツールを紹介してくださいました。
山本先生、いつも即使えるアイデアを楽しく教えて下さりありがとうございます(*^_^*)
市岡
今回は「実施指導対策セミナー」というお題で東京から、小澤信朗行政書士がいらっしゃいました。
タイトルからおわかりいただいたように今回は支援セミナーではなく、対行政セミナーなので、管理者 市岡、松江で参加して参りました。「実施指導対策セミナー」とありましたが、9割は平成29年以降の報酬改良に備えた対応についての話でした。
「特にすべての指導員→資格か実務経験を証明する必要がある」という事を取り上げてました。
ほんと…..行政って…..(*_*)
1/21(土)、22(日)、23(月)、24(火)で新版K式発達検査講習会を受けてきました!
全国(本当に沖縄の方や、北海道の方)のST、スクールワーカー、臨床心理士、学校教諭、保育士、指導員etc
これから検査する立場の方、支援の手立てにとりいれようとする方、すでに検査をされている方が参加されていました。
もちろん私はアイオライトの児童の支援に活かしたくて受講しました。
去年1月に申し込んでやっとまわってきましたが、長い方は2年待ってたそうです。
内容は非常に!非常に充実していましたー!!
3日間びっちり講義、4日目保育園実習
とてもK式をわかりやすく解説、実践のための細かい指導をして頂き、そして保育園の協力のもと、園児の検査実習を行いました。
センターはなぜか住宅街にポツンとあって(すごい山の中)、まわりに自販機もコンビニもないそしてセンターまでの急な坂道…
雪大丈夫か?今日帰れる?雪降るなよ~降るなよ~と祈りつつ無事4日間を終えました。
さっそくアイオライトでも検査を取り入れ、児童や保護者様に、より的確な支援やアドバイスが行えるようにしていきます!!
伏見桃山駅前の鳥居です!
雪降ってます~~~(*_*)
京都国際社会福祉センター
なぜ住宅の中に教会?!と思わず思いました。
市岡
1月7日にアイオライトでは、新しく入ったスタッフの歓迎会もかねた新年会を行いました(^^)/!!!
司会、進行をスタッフの方がしてくださりました♪
新しいスタッフの紹介や市岡さんの素敵なお話があり、楽しい歓迎会が始まりました★
ご飯はしゃぶしゃぶでとても美味しいお肉であっという間になくなり、お腹もいっぱいになることができ、笑いもたくさん溢れていて、とても和やかな雰囲気でした(#^.^#)
また次の機会が楽しみです♪♪
理事長ありがとうございました!!
高垣