スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

神戸療育研修会主催セミナーに行ってきました!

12月に入りました!

12/16(土)

神戸療育研修会主催のセミナーに行ってきました


応募定員80名のところ欲張って120名いれた結果、会場はきゅうきゅうの酸欠…

プロジェクターに映し出されたレジメは何を書いてるのかサッパリ?人の頭しか見えない。

122枚に及ぶレジメはビッシリ書き込まれて、これまた何書いてるかサッパリだし、

そもそも話が、どのレジメを話してるかわからない…


まっこれはこれで…


上村先生の勉強会はいかにわかりやすく楽しいか再認識できたし、

理事長がいつもパワーポイントはごちゃごちゃ書いたらあかんねん!

サクッとわかりやすく!とおっしゃっていたのが、なるほど!と思えたと…

プラス思考に考えることにしました(^^)

神戸療育研修会主催セミナーに行ってきました!
神戸療育研修会主催セミナーに行ってきました!
神戸療育研修会主催セミナーに行ってきました!
神戸療育研修会主催セミナーに行ってきました!

市岡 晴美 市岡 晴美

目の学校トレーナー養成講座(実技編)

11月第5弾!

11/19.26.29

目の学校トレーナー養成講座(実技編)


10月は理論編でしたが、11月は実践です

ひたすら目のチェック、キーストンを使ってのチェック、

原子反射のチェックをひたすらやります!

実践!実践!実践!

そこで試しに自分の子供にもチェックしてみました。

えっ!(゜ロ゜;ノ)ノ!こんなふうに見えてたんや…(@_@)


字が汚いとか、定規ちゃんとひかれへんとか、

音符適当に読むとか…長年雑い性格とか言い続けてごめんね(+_+)

目の学校トレーナー養成講座(実技編)

目の学校は視力をみるのではなく両目のチームワークができているか?をみるものです。

この機械キーストンはそれを検査する機械です。

目の学校トレーナー養成講座(実技編)

両目がうまく使えていると、上のカードはこのように見えます。

目の学校トレーナー養成講座(実技編)

私はこのように見えました!!

目の学校トレーナー養成講座(実技編)

ちなみにこれはうちの娘の結果です( ゚Д゚)

これが、生活ではどう見えているのか想像つきません((+_+))

目の学校トレーナー養成講座(実技編)

これも正しくは、こうみえます。

目の学校トレーナー養成講座(実技編)

私にはこう見えました((+_+))

ちなみに娘もこうみえたそうです( ;∀;)

こんなとこ似なくてもいいんだよ(*^▽^*)

市岡 晴美 市岡 晴美

大阪支援センターつなぐの様を見学してきました!!

11月第4弾!!どんどん行きます!11/17(金)

東大阪市支援センターつなぐの様を見学してきました

東京の農業エキスポでセミナーをされた滝沢様にご紹介頂きました

支援センターつなぐの様はH26年11月に開所された就労継続支援B型の事業所さまです。

案内してくださった藤井様は、ファイナンシャルプランナーや

旅行業務取扱管理者をされていた方で、そのせいかとても、

お話が楽しくわかりやすく思わず理事長も私もどんどんお話に引きこまれました!


お忙しい中、たくさんアドバイス頂きありがとうございました!

大阪支援センターつなぐの様を見学してきました!!

支援センターつなぐの代表藤原様と!(^^)!

大阪支援センターつなぐの様を見学してきました!!

なんと俊徳道駅の高架下に!!ビニールハウス(〇-〇)

大阪支援センターつなぐの様を見学してきました!!
大阪支援センターつなぐの様を見学してきました!!

うわ!!ビニールハウスの中ってこんな風になってるんだ?!


おいしそう(;’∀’)…と見てたら、お土産に下さいました!

おいしかった!です(*^-^*)

大阪支援センターつなぐの様を見学してきました!!
大阪支援センターつなぐの様を見学してきました!!
大阪支援センターつなぐの様を見学してきました!!
大阪支援センターつなぐの様を見学してきました!!
大阪支援センターつなぐの様を見学してきました!!
大阪支援センターつなぐの様を見学してきました!!
大阪支援センターつなぐの様を見学してきました!!

市岡 晴美 市岡 晴美

リコーのビジネスショーとセミナーに行ってきました!

11月第3弾!!

11/15(水)

リコーのビジネスショーとセミナーに行ってきました!


リコーさんは電子黒板の購入がきっかけで、ビジネスショーにお誘いいただきました。

今後の介護の算定セミナーに参加し、その後ひととおり見学しました


写メをTシャツや、いろんなものにプリントできる機械や、介護ロボットなと幅広い展示を楽しませて頂きました!

そして、個別支援計画や、ワードに音声入力できるマイクとソフトを院長に買って頂きました!!

院長ありがとうございます!


頑張って個別支援計画つくります!!

リコーのビジネスショーとセミナーに行ってきました!
リコーのビジネスショーとセミナーに行ってきました!
リコーのビジネスショーとセミナーに行ってきました!
リコーのビジネスショーとセミナーに行ってきました!

介護ロボット装着体験です!!

リコーのビジネスショーとセミナーに行ってきました!
リコーのビジネスショーとセミナーに行ってきました!
リコーのビジネスショーとセミナーに行ってきました!

市岡 晴美 市岡 晴美

全国生産活動、就労支援部会職員研修会兵庫大会に参加してきました!

11月第二弾!!

11/9(木)10(金)

全国生産活動、就労支援部会職員研修会兵庫大会に参加してきました。


経営母体の(医)育笑会の顧問弁護士の先生のご紹介で、参加させていただきました。


1日目は主に行政説明

2日目は実践報告、パネルディスカッション


そして尼崎中央公園にて物産展を行っていました。


医療、介護、福祉の連携をモットーに活動していますが、

そのなかでも、理事長の今の1番の気がかりが、いまの放ディの児童の10年後、20年後…

卒業したら終わりでなく得意を活かして安心して働く場所も必要…と考えて活動しています。

農福連携もそこから始まりました。


なのでまずは視察、勉強、調査!


特に二日目の実践報告は勉強になりました!!


全くのゼロからスタート!

そして完全無農薬!

これは心して聞かねば!!


そして、物産展。もちろん全員就労支援の事業所さんですが…

(゜ロ゜;ノ)ノいやいやレベル高すぎたでしょ!


どれもこれも凄いクオリティです!唖然(^◇^;)


頭もお腹も充実した二日間でした(*^^*)

全国生産活動、就労支援部会職員研修会兵庫大会に参加してきました!
全国生産活動、就労支援部会職員研修会兵庫大会に参加してきました!

2日目の実践報告です。

全国生産活動、就労支援部会職員研修会兵庫大会に参加してきました!

全国障がい福祉物産展です。

全国生産活動、就労支援部会職員研修会兵庫大会に参加してきました!
全国生産活動、就労支援部会職員研修会兵庫大会に参加してきました!
全国生産活動、就労支援部会職員研修会兵庫大会に参加してきました!

ドイツ職人さんに技術を教わって作るそうです。

全国生産活動、就労支援部会職員研修会兵庫大会に参加してきました!

もっちもちのギョーザ!おいしいです!!

全国生産活動、就労支援部会職員研修会兵庫大会に参加してきました!

かぶのポタージュ(店員さんおすすめ!)すんごいすんごいおいしい!!

全国生産活動、就労支援部会職員研修会兵庫大会に参加してきました!
全国生産活動、就労支援部会職員研修会兵庫大会に参加してきました!

市岡 晴美 市岡 晴美

発達支援コーチ中級B講座を受講しました!

11月、発達支援コーチの研修、目の学校研修、その他事業所見学等連日動き回ったのが、

ブログにUPできずたまりにたまってしまいました。

年内あと少し、一気に掲載いたします!


まずは第一弾!


11/3(金祝),4(土)

発達支援コーチ中級B講座を受講しました


中級はA,Bにわかれ、どちらがさきでもOK!


Bで学ぶ原始反射は

なかでも足底反射である

パーマー反射、バビンスキー反射に盛り上がりました。

なぜか?

院長バビンスキー反射すご!反り返ってますよ(^^;)

いやーバビッてますね!?

と、院長の反射ッぷりが1番凄かったからです(≧▽≦)

…みんな何かしら反射あったのですが…

発達支援コーチ中級B講座を受講しました!
発達支援コーチ中級B講座を受講しました!

中級Bで習う反射①検索、吸啜反射

発達支援コーチ中級B講座を受講しました!
発達支援コーチ中級B講座を受講しました!

探索、吸啜反射の統合遊び

発達支援コーチ中級B講座を受講しました!

中級Bで習う反射②足底反射

発達支援コーチ中級B講座を受講しました!

足底反射の統合遊び

発達支援コーチ中級B講座を受講しました!

中級Bで習う反射③手掌把握反射

発達支援コーチ中級B講座を受講しました!

手掌把握反射の統合遊び

発達支援コーチ中級B講座を受講しました!

受講者全員で記念写真

発達支援コーチ中級B講座を受講しました!

無事終了です。

市岡 晴美 市岡 晴美

H29 12/9 第9回 おにぎり会

こんにちは。

新入社員の大森洋輝です!!

初めてのブログ投稿で至らない点もあると思いますが、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m


さて、今回のおにぎり会はクレープ作りに挑戦しました٩( ‘ω’ ) و


ホイップ引きから具材の盛り付けまで、

それぞれの個性があり、見ていてとても興味を惹かれました^_^


自分で作ったクレープが、想像以上においしかったのか、

口の周りにホイップを付けて食べている子がたくさんいました(°▽° )笑


「イチゴが好きー!」「バナナがおいしー!」「チョコフレークがうまい!」と好みは分かれましたが、

満足そうにしていた子ども達を見れたことが、何より嬉しいです(^_^)


これをもちまして、本日のブログは以上となります( ´∀`)

次回のおにぎり会も是非ご参加くださいませー(^^)/

H29 12/9 第9回 おにぎり会
H29 12/9 第9回 おにぎり会
H29 12/9 第9回 おにぎり会
H29 12/9 第9回 おにぎり会
H29 12/9 第9回 おにぎり会
H29 12/9 第9回 おにぎり会
H29 12/9 第9回 おにぎり会
H29 12/9 第9回 おにぎり会
H29 12/9 第9回 おにぎり会
H29 12/9 第9回 おにぎり会
H29 12/9 第9回 おにぎり会
H29 12/9 第9回 おにぎり会
H29 12/9 第9回 おにぎり会
H29 12/9 第9回 おにぎり会

大森 洋輝 大森 洋輝

H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会

今回のおにぎり会は、晴れたら和歌山の農園に芋掘りへ、

雨の場合は須磨水族館へ行く予定で行いました★


当日は雨だった為、須磨水族館に行ってきました♪

院長先生に行ってきま~すと言って出発です(^^)/


たくさんの魚や大きなサメを見て子ども達は大はしゃぎで楽しんでくれました(^^)/♪

見たことのない魚にはとても興味深々でした(‘ω’)ノ


お昼は、持参したおにぎりを皆で一緒に食べました。

お友達と一緒におにぎりを食べることができて皆とても嬉しそうでした(#^.^#)


なお、今回多数お申込み頂いたのですが、10組限定とさせて頂きました

当選に外れた方誠に申し訳ありませんでした。


次回のおにぎり会も楽しみにしていてください!(^^)!

H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会
H29 11/18(土) 第8回 おにぎり会

前川 千瑛

前川 千瑛

K式発達検査 中級

先日、10/28(土)、10/29(日)に

「K式発達検査中級講習会」を受講して来ました。


中級は「検査結果の見たて」「検査結果の伝え方」「検査結果と支援目標」が主なテーマで

出席者の大半は日々検査を行っている方達でした。


今日はすごく勉強になった反面、当事者(伝えられる側、検査を受けた子の親)の立場として、不満に思った事もありました。


私は、初級→中級と受けたので、初級で実際どういう意図でしてるのか?


こういう場合は通過(+)なのか等、教わって中級に来ましたが、

中には、現場の先輩にやり方を教わって検査してるけど初級を受けてない人というのがけっこういました。


…..‼︎えっ検査する人はちゃんと、K式の意図もやり方も把握せぬまま検査してる人も中にはいるの?!

大丈夫なん?!


実際、娘が検査受けた後の説明は「上限」「下限」の説明と、DQ74なので療育対象です。

ということだけでした…でっ!?それだけ?どういう支援をしてやれば良いの?それは言わないの?と少々不満が残りました。


今回2日目の「事例検討」の講師 清水 里美先生はすごく良いことをおっしゃっていました。


何の為に検査をしているのか、

検査の数値と伝える事が目的なのか、

どういう支援をしてあげると良いかを見つける事が目的なのか?


K式は世界共通ではないけれどもその年齢の発達をみて、凸凹から何を見るか?

何を支援してあげるのが良いのかをひもとく検査であるともおっしゃっていました。


実際、K式の中での検査では、

発達支援コーチのトレーナーや目の学校のトレーナー研修で習う事とつながる事も多々あります。


せっかく良い検査なのに、実施者は必ず講習を受講する制度にすれば、

実施者の不安や家族の不安ももっと解消できるのにと思いました。


もちろん参加されている方はそう思って来てますが、

1年に1回しかやっていないととり入れているところが多い割に研修追いついていない現状を垣間見ました。

K式発達検査 中級
K式発達検査 中級
K式発達検査 中級
K式発達検査 中級
K式発達検査 中級
K式発達検査 中級

今年始めの初級の時は雪!

今日は台風で大雨!

K式発達検査 中級

この坂がこわいんです、、( ;∀;)

雪は滑るし、雨も滑るし、、、

でもここ通らないとたどりつけない( ;∀;)

K式発達検査 中級

無事いただきました!!

市岡 晴美 市岡 晴美

目の学校 実技研修

10/22(日)

理事長と目の学校実技研修を受けてきました。

今回は、「目の使い方チェック」です。


遠方視、近方視、眼球運動、

そして原始反射の残存チェックの仕方等々です。


そして、宿題は10人(大人、子供含む)を

実際にチェックし提出する。


朝、何気に自分の子供の背中をチェックしてみました。


「すべり台(脊髄ガラント反射チェック)」

ヒャッヒャッ( ^∀^)よじりながら爆笑してました。


これは、評価的にはありで「3」レベル!!

うわ!MAXあるやん( ;∀;)


娘は6月~目の学校天王寺校に通っていて、

最近ほんと眼球運動がよくなって、そのせいか

ピアノの読譜力が上がってきてました。


でもまだまだ原始反射は隠れていました。

次の講習は11/19です。

10人だれをチェックしよう?^ ^

目の学校 実技研修

ダルマ(緊張性迷路反射チェック)

目の学校 実技研修

左右確認(非対称性緊張性頸反射チェック)

目の学校 実技研修

ペンギンチェック(モロ反射チェック)

目の学校 実技研修

クマ(感覚統合{固有受容体}チェック)

市岡 晴美 市岡 晴美