スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

認知症とリハビリテーションのセミナーを受けてきました

先日、保険医協会で行われる愛仁会リハビリテーション病院副院長砂田先生の
「認知症とリハビリテーション」のセミナーを受けてきました。
これからの高齢化社会をむかえるにあたり「認知症」は避けて通れない
疾患であります。
しかし現在の介護認定において認知症はなかなか評価難しく対応が
すごく繊細な問題でもあります。
このセミナーを通して「認知症」と上手に向き合えるようになりたいと
思って受講しました。
今回のセミナーで現在、認知症に対して行われている様々なリハビリが
(例えば運動療法、音楽療法、など)
いずれもエビデンスということです。
中には海外で反対の結果も出ていることもあるということで驚きです。
そして、全身疾患があると認知症になりやすいデーターもあり
中でも最もハイリスクが「難聴」です。
やはり脳へ刺激が減少するとリスクは高くなるみたいです。
(個人的には咀嚼障がいというものもあるかなと思います)
ですので現段階から様々な疾患があるのであれば少しでもリスクを減らし
高齢者になると習慣は変えるのが難しいので
今のうち良い習慣を整えておくことが大切です。
是非、歯の治療を早めにしておきましょう。理事長山田武史

認知症とリハビリテーションのセミナーを受けてきました

発達支援セミナーを受講してきました

先日、淡路島で発達支援セミナーを受講してきました。
今回の講師は「人間脳を作る」の作者でもある
灰谷考さんのセミナーということもありすごく楽しみでした。
セミナーの内容は、原始反射
・緊張性迷路反射
・非対称性緊張性反射
・対称性緊張反射の3つでした。
やはりテーマとして、人間の発達の土台である部分を
幼児期の遊び(感覚統合)を適してしっかり養うということの
重要性でした。
少し離れたところで「学ぶ」のもなかなかいいですね。
食も美味しく、景色もよく、自然もあり
大阪から近くにこんないいいところがあったんだなと思いました。
帰ったら全力で子どもと遊ぼうと思いました\(^o^)/

山田武史

発達支援セミナーを受講してきました
発達支援セミナーを受講してきました
発達支援セミナーを受講してきました
発達支援セミナーを受講してきました
発達支援セミナーを受講してきました
発達支援セミナーを受講してきました
発達支援セミナーを受講してきました
発達支援セミナーを受講してきました

歯が生えてきたら…

約生後6ヶ月で(個人差はあります)下の前歯が生え始める頃です。
本当に愛くるしいですね(笑)(笑)

歯が生えてきたら…

これはひとつの「離乳食」の目安にもなるといわれています。
(あくまで目安です。生えていなくても離乳食をすすめても大丈夫です)
赤ちゃんの胃腸はとにかく未熟です。
ですので、「よだれがしっかりでること」
「前歯が生え始めること」を目安に離乳食をゆっくりはじめていきましょう!
そして、大切な歯ですので、大事にしていきましょう!

院長、山田武史    市岡晴美

歯が生えてきたら…
歯が生えてきたら…

第11回おにぎり会

みなさんお久しぶりです^_^
気づけばもう2月の半ばですね!
今年はインフルエンザの感染力が強く、悩まされた方もいるのではないでしょうか(・_・;
手洗いうがいを欠かさず予防対策をして万全の状態で春を迎えましょう♪( ´θ`)ノ

それでは本題に入りますね(^ ^)

今回のおにぎり会は手巻き寿司をしました٩( ‘ω ‘ )و

具材はソーセージ、たまご、レタス、カニカマを使いました(^ ^)

巻き簾を使って本格的です(´∀` )
みんな上手に巻けるかなー?

最初はみんなどうしたらいいのかわからず見よう見まねで作りました(^ ^)
2回目からは慣れてきたのか上達していましたね(´∀` )

好きな物だけ乗せたり全部乗せていたりと好みが分かれていました(笑)

ポロポロ落ちて食べることに苦戦しながらもおいしかったのか完食していました(°▽ °)

みなさん、寒い日が続きますが体調を崩さないように
冬を乗り切りましょう٩(^‿^)۶

次回のおにぎり会も楽しみにしていてください!

第11回おにぎり会
第11回おにぎり会
第11回おにぎり会
第11回おにぎり会
第11回おにぎり会
第11回おにぎり会
第11回おにぎり会
第11回おにぎり会

大森 洋輝 大森 洋輝

Amebaブログ始めました!!

Amebaブログ始めました

LITALICOナビさんはスマホからブログ投稿できる優れものですが、今のHPはスマホからは投稿できないので、
私が書いた汚ーい解読不能な手書きのものをスタッフが、打ち込んでくれたり、
ラインから送った写真を入れてくれたりしていました(^◇^;)

早くupして~!とかこの順番でupして~!とか私にガンガン振られて、特に年末なんか、
他の業務忙しいのに、文句も言わずやってくれたスタッフに感謝しつつ、このままではいかん!
自分のことは自分で!と子供にいうてるのに(゜ロ゜;ノ)ノ

そして、業者さんからは、
「アメブロ等を利用した方がよい量です、この量は閲覧データが重すぎてユーザーさんに不親切です(^◇^;)」
とアドバイスも頂いたので

そこで
「アメブロはじめました」☆

「iolite harumin」で、ヒットします

こちらも是非御覧下さいm(_ _)m

ちなみにタイムラインにはupしませんので、ぜひアメブロの方をのぞいて下さい(*^^*)

Amebaブログ始めました!!

この際ブロガーになろうかしら?
目標菅田将暉父超え!!

市岡 晴美 市岡 晴美

H30 1/12(金) 第1回MTGを行いました。

第1回MTGを行いました!

今年度初めてのMTG(勉強会)です。
今回は、4月から正社員として、入って下さる保育士さん二人も参加して下さいました!
お二人についてはまた日を改めて御紹介致します。

今回は、年始初めなので、去年の振り返りと今年度の目標

そして、今年1年のテーマである

「原始反射と脳について」

勉強しました。

まずは脳幹と神経と恐怖麻痺反射

次回は恐怖麻痺反射統合遊び実践です!
お楽しみに!!

H30 1/12(金) 第1回MTGを行いました。
H30 1/12(金) 第1回MTGを行いました。
H30 1/12(金) 第1回MTGを行いました。
H30 1/12(金) 第1回MTGを行いました。
H30 1/12(金) 第1回MTGを行いました。

私は歯科の中で必要なので、学校で解剖学、神経、病理、薬理、ひととおり学んだので、
改めておさらいですが他のスタッフは専門外のことばかり…でもスタッフの皆さん必死に講義を聞いてくれました。

H30 1/12(金) 第1回MTGを行いました。

市岡 晴美 市岡 晴美

新年あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます !(^^)!

年末年始にアイオライトの改装工事を行いました!

目の学校今川駅前アイオライト校を開校するにあたり、
通所施設と区画を分けないといけないので、そのための区画変更工事となりました。

ただ、目の学校は小学生対象の習い事なので、夕方や土曜のみの開校となります。
なので、夕方までは、アイオライトの児童に開放して、使ってもらうスペースです。
一見アイオライトが、狭くなったように見えますが、実は広くなってます(^^;)

皆様今年もアイオライト/アイオライトsports&brain
そして、目の学校今川駅前アイオライト校を宜しくお願いしますm(_ _)m

新年あけましておめでとうございます。

区画分けた壁です!(^^)!

新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。

看板イメージです!(まだできていません( ;∀;))

新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。

現在も、この部屋で個別トレーニングしたり、キャッチボールしたりしてます。

新年あけましておめでとうございます。

市岡 晴美 市岡 晴美

H30 1/13(土)第10回おにぎり会

今回のおにぎり会は、お正月にちなんでお餅作りです(^^)/

お餅は子供たちに大人気のようで、始まる前から
「おにぎり会楽しみ~!」「お餅大好き!!」といった声がたくさんあがっていました★

当日はスタッフが準備をしていると、
機械でお餅がまわっているのを見て興味深々の様子でした!(^^)!

全員揃ったので、お餅作りスタートです!!
スタッフから渡されたお餅を、とても上手に丸めていてスタッフもビックリです!!
中には、他の子に丸め方を教えてくれている子もいました★

できたお餅に、きな粉と砂糖醬油をお好みでトッピングしてもらいました。

きな粉だけの子、醬油に長い時間お餅をつけて味をしみこませている子(笑)
1人1人の個性がでていて、見ていてとても面白かったです★

作り終えた子からお餅の試食です(*^▽^*)
「もっと食べたい!!」「もう1個ちょうだい。」「おいしい~!!」と大喜びで食べてくれました★

次回のおにぎり会も楽しみにしていて下さい(*^^*)

H30 1/13(土)第10回おにぎり会
H30 1/13(土)第10回おにぎり会
H30 1/13(土)第10回おにぎり会
H30 1/13(土)第10回おにぎり会
H30 1/13(土)第10回おにぎり会
H30 1/13(土)第10回おにぎり会
H30 1/13(土)第10回おにぎり会
H30 1/13(土)第10回おにぎり会
H30 1/13(土)第10回おにぎり会
H30 1/13(土)第10回おにぎり会
H30 1/13(土)第10回おにぎり会
H30 1/13(土)第10回おにぎり会
H30 1/13(土)第10回おにぎり会
H30 1/13(土)第10回おにぎり会

堀内 理沙 堀内 理沙

1年を振り返って

12月までを無理矢理足早にブログupし、
なんとか今年のものは今年の内に終わらせた\(^o^)/
で、改めて一年振り返ってみました。

1月
21/22/23/24日:新版k式発達検査初級講習会
26日:すみすみ特別研修
29日:CAN言語障害セミナー

2月
15日:野菜のお話会
23日:博多のおがた歯科様見学

4月
8日:第1回BEC上村塾セミナーをアイオライトにて開始

5月
4日:倫理法人委員会モーニングセミナー

6月
4日:ビジョンアカデミー主催セミナー
17日:第2回BEC上村塾セミナー開催

7月
8日:ビジョンアカデミー代表藤山先生のセミナーをアイオライトにて実施
11日:堺市北区ぐんぐんキッズクリニック様を見学
12日:「目の学校」体験

8月
5日:第3回BEC上村塾セミナー開催
26/27日:発達支援コーチ初級セミナー

10月
13日:東京「農業ワールド」見学
14日:第4回BEC上村塾セミナー開催
17日:「目の学校」トレーナー研修(内藤貴雄先生の講義) 
20日:橋本農苑様見学
22日:「目の学校」トレーナー研修(実技編)
28/29日:新版K式発達検査中級講習会

11月
3/4日:発達支援コーチ中級B講座
9/10日:就労支援部会研修会兵庫大会
15日:リコービジネスショー&セミナー
17日:東大阪市支援センターつなぐの様見学
19/26/29日:「目の学校」トレーナー研修

12月
9日:第5回BEC上村塾セミナー開催
16日:神戸療育研修会
21/22日:発達支援コーチ中級A

以上が今年の私の受講セミナーでした。
こうやって振り返ると月2~3本ペースで、以外と前半少ないな~と思ったり
今年はけっこう的を絞って勉強できたな~とか、来年以降の計画を立てるためにも
振り返りはやはり大事だな~とかを考える為にもブログは有効ですね(≧▽≦)
全部ブログにupしてますので、ご興味のある方はぜひ、御覧下さい\(^o^)/

では2018年もアイオライトを宜しくお願いします。
皆様良いお年をお迎え下さいm(_ _)m

市岡 晴美 市岡 晴美

発達支援コーチ中級A講座

12月今年最後の研修!
12月21日.22日発達支援コーチ中級A
を受けて来ました。

今回は日程の関係で、私一人、理事長は来年2月に受講されます(*^^*)

中級Aは
緊張性迷路反射(TLR)
非対称性緊張性頸反射(ATNR)
対称性緊張性頸反射(STNR)
脊椎ガラント反射(spinal galant reflex)
の四つをやりました。

今回の反射は特にチェックや統合遊びで、目の学校と被ることが非常に多く
改めて目と脳のつながりの深さを感じました。

講師の灰谷先生の脳の話はほんとにわかりやすく、私のいちいち途中での質問にも的確にお答え下さいました(*^^*)

発達支援コーチ中級A講座

「目の学校」で習った「脊椎ガラント反射チェック」と同じです!(^^)!

発達支援コーチ中級A講座

これも「目の学校」とおなじ緊張性迷路反射チェック
以下全て同じチェック方法でした( ^^)

発達支援コーチ中級A講座

非対称性緊張性頚反射チェック

発達支援コーチ中級A講座

対称性緊張性頚反射チェック

発達支援コーチ中級A講座
発達支援コーチ中級A講座

統合遊びを実施中!!真面目に真剣に…遊んでいます!(^^)!

発達支援コーチ中級A講座
発達支援コーチ中級A講座

大人も統合遊びを全力でやりきると、これくらいはできるようになるそうです…
うーん、私たちはまだまだです!(^^)!

市岡 晴美 市岡 晴美