スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

就学前教育のすすめ

そもそも日本の義務教育は小学生(6歳)からですよね

では小学校就学前に ついてどういう風に考えているのかというと「家庭に任せる」スタンスに   

なっているとしか捉えられません。

子どもを本当に安心して育てたいという国にしていきたいと考えるのであれば就学前にこそ、財源を分配して     

“社会全体で子育てをしていく”という風習をより出すべきだと考えます。  

データーでも就学前、もうすでに格差が広がっていると報告もあります。   

ここが問題で将来自立できない人が育ったりしているのでなかと僕は考えています。

 

もちろん就学前教育の仕方は各家庭の考え方や個性もあるかと思いますが、どういう風に??と言った具体的に示すのが難しいです。

何を伝えたいのか?と言いますと                         

※“親任せでもなく”“塾任せでもなく”社会全体で就学前教育に  力を注ぎ次世代の教え、社会を支えていきましょう!!

 

山田武史

単語カード作成

IMG_20180902_215356

テスト慣れさせるために今回英検にチャレンジさせることにしました。

Jolly Phonicsを習っているので、結構読むのですが、テストとなると・・・

単語量をどうやって増やさせようかと考え作成したのがこれです(#^^#)

ヒントは百人一首!

コナン君が大好きで、映画「から紅の恋歌」を見てから百人一首にはまり、子供用を買って私と対戦しますが、

私も結構得意な方でしたが今では完全に娘のほうが上です(^_^;)

その百人一首のように英語(日本語)を読んで日本語(英語)を当てさせます。

2人でするので、全部広げて私が読んで、選ばせます。

ゲーム感覚でするので、結構楽しんでしてくれます。

ちなみに前置詞と5W1Hはポケモンです(^^♪

on the さとし➡さとしのうえに・・・ピカチュウ!!

under the ピカチュウ➡ピカチュウの下に・・・さとし!!

side of さとし➡さとしの横には・・・かすみとたけし!!

in the モンスターボール➡モンスターボールの中には・・・ポケモン!!

when➡今日

where➡2番道路(3DSサン&ムーン)

what➡チコリータを(ポケモン)

how➡QRコードで

who➡★★が(娘の名前)

why➡珍しいから!!

ポケモン絡むと喜んでやってくれます(*^▽^*)

 

 

離乳食の注意!!

 

下の前歯がはえてきたら、離乳食のスタートの合図です。

 

飲むだけでなく、咬むということも覚えていきましょうね

という身体のサインなのですね

 

では、歯科の立場から

歯並び、良い咬み合わせなどを整える

 

離乳食のポイントについてお話ししますね。

 

まず、よく勘違いされているのがスプーンの使い方

(うちの母親も間違っていました)

 

まず、大事なのは唇の力を付けることですので、角度を付けない!!

 

IMG_2712 (002)

 

傾けてしまうと、唇の力が弱くなってしまい、出っ歯になってしまうことが多いです。

 

又、横や斜めから食べるクセがつくと、唇が歪んでしまう事が多いです..

 

次は、「タイミング

 

口の中に食べ物がなくなるのまで待たずに、どんどん食べ物をいれてしまわない事です。

 

そうすると、早食い、丸飲みの原因となってないしっかりとした咀嚼ができない為、

顎がきれいに育たなくなります。

 

いかがでしょうか?

意外と知られていない事ですよね。

 

まずは、「スプーンの角度」と「タイミング

 

これだけでも覚えておいて下さいね〜。

staff_blog210_img001山田 武史

学校説明会に行ってきました(#^^#)

先日の私立学校展でお話を聞いた学校の一つが、8月25日(土)に説明会&授業見学があると

お聞きしたので、娘と共に行ってきました。

校長先生はじめ諸先生方からのご挨拶・カリキュラム説明・在校生の方の音読発表がありました。

この在校生徒さんの音読の素晴らしいこと!!流ちょうな英語を披露してくださいました。

そのあと、食堂や各教室見学、各学年の授業見学と続きました。

最後に、個別相談会となんと!制服試着会(写真付き)!!

保育園から今までずっと私服で制服姿は生まれて初めて(#^^#)

似合うやん!!!ただでかいだけと思っていたけど、でかいだけに妙に制服が似合ってる(^_^;)

いやむしろはまりすぎてもはや小学生に見えない( ゚Д゚)

中三くらいに見える・・・でもかわいい(^^♪

写真をいただいて、親子ともにご満悦で帰ってきました。

塾の先生に報告したら、「お母さん、一度朝か夕方の登下校時間にこっそりそこの生徒の登下校姿を見に行ったらいいですよ!

そしたら、普段の生徒さんの様子がわかるから!」と教えて頂きました。

なるほど!!一度見に行こう(*^▽^*)

そして次は9月23日(日)にもう一件、学校説明会&体験授業に行ってきます(^^♪

大阪私立学校展に行ってきました(*^▽^*)

   8月19日(日)天満橋OMMビル2階で行われた、「大阪私立学校展」に行ってきました。

中学と高校の合同説明会です。

企業のビジネスショーなどはよく行きますが、学校の合同説明会は初めてです(^^)

各ブースの前にそれぞれの学校の先生がずらり並んで、うちわを配ったり、パンフを渡して呼び込みます、その姿は

まるでビジネスショーでした(*^▽^*)

朝一に行ったので、どの学校も並ばずお話を聞くことが出来ましたしましたが、帰るときにはあちこちのブースでズラリ・・・!!

説明を聞くのに順番待ちで並んでました((+_+))

パンフレットだけではわからない具体的なお話をお聞き出来ました。

私の娘は超のんびりマイペースさんです。人の倍以上習得に時間がかかります。

ピアノの習得も1年でできるものが3年かかります(^-^;

でも彼女のすごいところは継続する力!発達凸凹ちゃんの特性の一回やったらやめれない・・その結果、人の3倍かかったけど

今ではピアノはそれなりに習得できています。

そんな娘が、市立の中学に行ったら・・・1年から高校受験勉強初めても追いつきっこありません。

そこで、そんなのんびりさんでも中高一貫の学校なら何とかなるかな?!と思い、今回の参加となりました。

探せばあるものですね!「反復学習」「習熟度別授業」「個別指導」「放課後学習会」等々

特に反復重視とうたっている学校もありました。

実際はどの程度かはわかりませんが(^_^;)、ここならわが子に向いているのでは?!と、思える学校もあり、

良い収穫となりました!(^^)!

IMG_5328IMG_5326IMG_5327ブログ資料③

55becddad9eaa79b7600048f

スポット利用予約システムを導入?!(*^▽^*)

ただいま利用予約システムを検討中です。

そこで一か月お試し導入してみます!!

下記のURLかQRコードよりまずは会員登録お願いします(#^^#)

https://web.star7.jp/mypage/mobile_info.php?p=25e6015342QRコード

空きをお待ちいただいている方、以前スポット利用されていた方もこの機会に是非お試しください!

※スポット利用は送迎は対応できません。保護者様でお願い致します。

 

お知らせ!!

9月からの土曜開所に先駆けて夏休み終わりのキャンペーン!!!

欠席が出て空きがある曜日に50分マンツーマンレッスンを行います

スポット利用申し込み受け付けますので、是非ご利用ください

取り急ぎ

 

8月20日(月) 児童発達支援・・・・・ 11時~11時50分 一人

                    12時~12時50分 一人

        放課後等ディサービス・・13時~13時50分 一人

                    14時~14時50分 一人

                    15時~15時50分 一人

 

  空きがございます。ぜひこの機会にご検討ください!        

 

50分マンツーマン内容は・・・

原始反射統合遊び・DTT・PRT・発語・学習支援・就学準備等お子様にあわせて行います

 

担当トレーナー 市岡・児島

※システム作成現在進行形の為、もし会員登録しても予約入れない場合、電話かラインで直接お問い合わせください(^^♪

哺乳期について(口腔の育て方シリーズ!)

 

哺乳とは、おっぱいの時期です!!

え!こんな時期からと思われるかもしれませんが

この時期が口腔の発達の土台になってくるのです。

哺乳(おっぱい)のとき、気を付けて頂きたいことは

赤ちゃんの頭の向きです。

 

aafe1255-0c42-46a5-bbe1-812c16a29e7b sofa-nursing-mother-baby-thumbnail

 

できるだけ赤ちゃんを正面に吸い付けるようにして

左右のバランスを整えていくようにしましょう。

左右を均等にすることにより、バランスの良い

口輪筋と頬の筋肉が出来上がります。

また、左右の乳房をバランスよくすわせる吸わせるようにもして下さい。

抱っこはできるだけ縦に抱っこして頭を支えるようにしてください。

この体勢を整えることで「嚥下」しやすくなります。

横向きに抱っこしていると、誤った「嚥下方法」や

「舌の動き」を覚えてしまいます。

そうすると、誤った「舌の動き」により、アゴが広がらず

口腔の発育不全につながります。

口腔の発育は、哺乳から始まっているのですね!

 

staff_blog210_img001

 

土曜日開所のお知らせ

9月より、土曜日を開所する事となりました。

詳細は、以下の通りです。

利用形態・プログラム内容等は、変更することもあります。

お問い合わせはライン・メール・電話・直接問い合わせ、いずれでも承ります。

詳しくは市岡・児島までお気軽にお問い合わせ下さい。

電話番号:06-6627-8341

メールアドレス:info@iolite-co.jp

※下記資料が見えにくい場合がありますので、PDFの参照をお願い致します。

土曜日開所   ⇐をクリックして下さい。

発達支援コーチ ⇐をクリックして下さい。

SCN_0008  ※原始反射統合遊びはモロー反射・恐怖麻痺反射を行います。

SCN_0005SCN_0006

                        55becddad9eaa79b7600048f-1

                                            市岡晴美

ここからだ 代表理事の楠本さんと

8/4-8/5と大阪で初級講座を開催の為来阪されました。

アイオライトの作業療法士の児島が3人目のトレーナーとなるべく受講するので、懇親会もかねて

前日の8/3にお会いしました。

参加者は講師楠本先生と市岡・児島・原田そして診療終わってからやまだ院長も参加してくださいました。

主な内容は、来年開校予定の学習支援と発達支援トレーニングのコラボ塾(*^▽^*)

幼児の発語と児童の学習支援は私の一番したい内容でした。この度発達支援コーチの講座がご縁で、

楠本先生の学習支援カリキュラムを取り入れさせていただくことになりました。

来年4月に向けてまだまだ沢山学び続けます!!

 

楠本先生の詳細はこちらから

https://coco-karada.jp

より認定コーチ一覧の中国地方の楠本敦子マスタートレーナーをクリックすると個別紹介でご覧になれます

ちなみに関西地方にやまだ院長と市岡も載ってます(*^▽^*)

1533895217221

 

発達支援初級コーチ認定GET!しました(#^^#)

期限切れで再受講((+_+))

やっとGETしました!

認定コーチになると登録してもらえ講座を開けます

詳しくは認定コーチ紹介欄を観て下さい(#^^#)

https://coco-karada.jp

をご覧ください(^^♪

1533894440907 1533894444033 1533894446007