スタッフブログ

  • HOME
  • スタッフブログ

子供の虫歯予防について

たまには歯のことも書きます!!

やはり、ご自身のお子さんを虫歯にはさせたくないですよね・・・

 子供の虫歯予防について簡単にまとめます!

①フッ素使用の徹底

②飲食回数のコントロール

③プラークの量を減らす

 

①まずフッ素ですが

やはり歯科医院で塗布するフッ素(これが濃度一番しっかりしています)

目安は3ケ月に1回と言われています。

そして家庭ではフッ素入りの歯磨き粉(こちらも歯科医院で販売している歯磨き粉)

濃度500ppw以上!!

IMG_9337 (2)

さらにうがいができるならフッ素洗口!

(※フッ素は身体に悪いという話を聞きますがこの濃度なら害はないとされています)

unnamed (2)

 

②飲食ですが、お菓子・ジュースです・・・

だらだら食べることにより口腔内が常に酸性の状態になり

虫歯のリスクが上がってしまいます。

 

③プラークの量についてですが歯ブラシ!!

そして磨けていないところは、仕上げや歯科医院にて取り除く。

 

いかがでしょうか?(*‘∀‘)

 

20191209_001

理事長 山田 武史

新年会を行いました☆

先日、難波の”つるとんたん”にて新年会を行いました。

今回はお子さんの参加も多く

大変賑やかで楽しかったです(^^)/

IMG_9019IMG_9338

  IMG_8935

20191209_001

理事長 山田 武史

2020年1月16日 第79回 すみすみ研修に行って参りました!(^^)!

初めてのすみすみ研修に行って参りました!(^^)!

内容としては「ビジョントレーニングで遊び、勉強、運動、コミュニケーションが楽しくなる!」に視点を当てた講義でした!

 

座学だけかと思いきや

隣席の人とパートナーを組んで身体を動かし、想像以上に楽しんで取り組むことができました!

 

日頃のアイオライトで行っている運動トレーニングの中にも組み込んで活用していきたいと思います(*^_^*)

すみすみ研修IMG_0540[1]

staff_blog207_img009

    大森 洋輝

 

祝!保育士試験合格!

IMG_1655

保育士実技試験の結果が出ましたヾ(≧▽≦)ノ

2018年の夏からスタートして2019年の冬で3回目!

年明けてから結果出るまでドキドキでしたが、実技受験者の結果が届き今回4名の合格者が出ました。

第1弾合格者

山田理事長。。歯科医で保育士!鬼に金棒ですね(*^▽^*)

 

堀内理沙。。。医療事務の資格を取って、すぐに保育士試験にチャレンジ、保育園業務の傍らで一人コツコツと地道に努力を重ねてきました。これからもアイオライト保育園の力になってくださいね(*^▽^*)

 

小平かおり。。ずっと児童発達支援と放課後等ディサービスを助けてくれて来たパートさんです。しかも彼女は2度目で合格の快挙!これからは保育士として個別療育を助けてくださいね(*^▽^*)

 

市岡晴美。。。そしてわたくしです。理事長には診療前、診療後と対策講義をしていただき、実技は娘のピアノの先生にレクチャー頂き、無事合格しました(*^▽^*)

 

現在アイオライトのスタッフは全員保育士資格、有資格者を目指し頑張っています。

学生の試験は一発勝負ですが、社会人の勉強のいいところは何点取ったかでも、何回で合格したかでもなく合格したかどうかです。何点でもいいんです。何回かかってもいいんです(●^o^●)

継続すれば必ずゴールはあります。ゴール目指して第2弾、第3弾合格者私たちに続け~!!ヾ(≧▽≦)ノ

55becddad9eaa79b7600048f

    市岡 晴美

村井DAお疲れ様でした!!

約7年間勤務しましたスタッフが、ついに“産休”に入ります!!

本当にお疲れ様でした。

元気なお子様が産まれるようスタッフ一同応援しています!!

又、お子様を連れて歯医者に来て下さいね(^^)/

line_393963100668221

line_393965230878221

line_393967073827699

line_393968932170823

山田院長先生(中)

理事長 山田武史

美味しい味噌を探しに!!

日本人といえばやはり「味噌汁」ですね!

かの有名な徳川家康も「味噌汁」を飲んでいたので長寿を全うしたと言われています!!

今回、「味噌」を求めて、岡崎の八丁味噌まで行ってきました!!

“岡崎城”から八丁くらいの距離にあったため「八丁味噌」と言うみたいですね!!

園児達が“出汁”や“日本の食”に触れて頂ければと思います。

「和食」は大事ですね。

line_393971622482228

line_393973408977801

line_393974974694988

山田院長先生(中)

理事長 山田武史

保育実習「言語表現」

先日、保育実習”言語表現”に参加してきました。

やはりこの分野で大切なのは、僕個人的には、「絵本」かと思います。

「絵本」を通じて、様々な感覚(色、形、大きさ、表情、モノ、季節感、etc.)を脳に入力していくという事が、幼児期には必須かと考えております。

そして、できるなら、絵本の世界だけでなく実体験を通じて、どんどん世界が広がっていくと嬉しいですね。

やはり、自分の気持ちや考え、想いを伝えるためにも”言葉”は大切です。

line_1636754701389619

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

SNSの危険性について~タピオカの流行より~

先日、難波に久々に行きました。

まぁ、何とタピオカドリンク屋の多いこと、又、その行列に驚きました。

何と、友人に聞くと今、若者の間でタピオカドリンクが大流行して、「タピる」というみたいです。

そして、その流行の理由にSNSがあるみたいです。

インスタ映えするからみたいです。

という事は、みんなは本当に美味しいと思っては飲んでいない・・という事になるのでしょうか?

同じようなことが、旅行業界にも起こっているみたいです。

今までは見向きもされなかったような場所が、SNSの影響で急に観光客が押しかけたりとか…。

本当に行きたいと思って旅行しているのでしょうか?

 

物事には何でも2面性があります。

やはり上手に向き合わないと、「SNS」は非常に危険です!!

自分の価値観や感覚を見失ってしまいます。

本当にこれで良いのでしょうか!?

タピオカ屋の前で子供が言ってました。

「おじいちゃんのところで見たカエルの卵みたい~」と。

 tapiocaGFVL4417_TP_Vkaeru1_tamago

2~3年後にタピオカ屋さんがどうなるのか、又、見に行きたいと思います。

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

保育実習「造形表現」

先日、保育実習「造形表現」に参加してきました。

一番、共感できたのは

「子供自身が自由に表現しやすい環境を作ってあげること」

という先生の言葉です。

どうしても「教育」という概念が強く頭の中にあり、何でも大人のカテゴリーの中にはめこみ教えてしまいがちですが、

感覚というのは「育てていくもの」

つまり大人も環境の一部となり、しっかり子供を見守り、育てていく、という考えが必要になってきます!!

今回、グループワークがあり、6人共同で作った作品が自分でもなかなか良く出来たかなと思いました。

line_1086279039126132

line_1086281649816236

line_1086283800557381

line_1086285898882901

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史

音楽表現!!(保育実技講習会)

先日、保育士実技講習に参加してきました。

全くピアノも弾けない私はすごく緊張しておりましたが、始まると、結構楽しかったです()

帰宅して、子供といっぱい歌いました。

良い経験になりました!!

line_834466929023143

 line_834468908050486

line_834471510917360

山田院長先生(中)

理事長 山田 武史